報告書の作成を終えました
今週のひとりごと
天候不順による外仕事の延期、そして、腰の痛みによる諸々の作業の中断など、8月中旬以降、ろくなことがありません。
その一方、私達が設立したNPO法人の活動の拠点の移動や昨年度の活動報告書などの資料作成に追われた週でした。
これら資料作成は、那須塩原市役所の方々の指導を頂きながら、やっとの思いで、作成を終え、現在、それら文面の表記などを再確認して頂いている段階です。ちなみにPDFファイルを使用してメールでの指導を受けています。
特に、文書の表現方法は、難儀で、諸々のサイトを検索し、これら記載例を参照しながらの作成でした。
一方、会計報告に関しては、仕訳は、私個人が利用しているデータベース、その処理方法の流用でしたので、間違いは、少ないと思っています。
作成した資料
活動の拠点の移動ですので、総会を行い、その後、定款の変更が必要になります。
定款変更に関する業務は、法務局も必要と思います。
その他、年度ごとに必要な資料を私自身の備忘録的に紹介します。
事業報告書等提出書を2016年09月07日に追記しました。
- 活動年度の社員名簿
- 活動年度の役員名簿。報酬の有無の記載も必要
- 事業報告書
- 活動計算書
- 貸借対照表
- 計算書類の注記
- 財産目録
- 事業報告書等提出書 « 2016年09月07日 追記
NPO関連の資料を検索し、私なりに参考させて頂いたコンテンツを、Googleドライブにて、共有化してみました。
ご参考までに・・・
ちなみに、readmeテキストは、HTMLファイル形式で、各々のコンテンツは、PDFファイル形式です。
NPO資料
やるものではない
NPO法人といえば、聞こえは良いです。
実態は、大変。こんなに資料作成が必要なのかとかこんなことをやるなら実際の活動を行ったほうがよいのではと腹の中では、思っています。
基本的に非営利ですので、何かと雑務的な業務が必要と思います。
事務所の移転について
私達が設立したNPO法人の所轄庁とは栃木県になるらしいです。
主たる事業所の移転に関し、関連する資料に記載する年月日は、場合により、下記のようにした方が良いらしいです。
- 所轄庁が変わる場合
- 認証事項となり定款変更認証申請を提出し、認証を受けた日から効力が発生らしい
- 所轄庁が変わらない場合
- 定款変更をしましたという届け出事項となり、総会で議決のあった日から効力が発生らしい
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この投稿の改定履歴
- 2016年09月07日
- 事務所の移転についてに関する内容と事業報告書等提出書を追記
- 2016年08月27日
- 新規投稿