オフィス菜のブログ

大豆畑の様子-慣行栽培編



だいぶ黄ばんできました

ガチガチの農協派の慣行栽培の農家さんの大豆畑の土手の草刈りを、2018年09月29日に行いました。
まだ、葉っぱは、枯れていませんが、だいぶ、黄ばんできました。
作業の合間に、耕作者にコッソリと撮影したので、投稿します。
尚、この大豆は、ビール麦の後に、栽培された大豆です。農協関連ですので、多分、白大豆と思います。
ちなみに、このほ場では、大豆畑の培土を行いました-慣行栽培編でも、投稿したように、管理機を利用して、追加的に培土したほ場です。

フェリシモ「コレクション」

最近のほ場の様子

まだまだ、収穫には、至りませんが、大豆の葉っぱも、黄ばみ始めました。
今年も、このほ場の培土は、行いましたが、培土を行った時期が悪かったと思います。比較的に、トビツカレなどの草が多く、今年は、草拾いを行う必要があると思っています。

場所
栃木県 大田原市
撮影日
2018年09月29日
大豆の種類
詳細な名称は、わかりませんが、農協派ですので、白大豆と思います。
栽培方法
不耕起ではなく、耕起です。
大豆の場合、不耕起だと、種を多く必要とするみたいで、更に、除草剤もフンダンに利用するみたいです。しかし、除草剤の使用方法、時期を誤ると草だらけの大豆畑になり、みれたもんじゃないです。

大豆

必要な時期に必要な作業は必要と思います

今回、このガチガチの農協派の兼業農家さんは、ある意味でケチりました。
大豆畑の土手の草刈りですが、今回が、今年、初めての作業です。基本的に、除草剤で済ませていたようです。
除草剤だけに頼っていると、今回のように、土手側にトビツカレなどのような大きくなる草や、ほおずきのように、収穫時に大豆と混ざる草が、生え始末に負えない状態です。

耕作者は、お金を使いたくないのは、わかりますが、必要な時期に、除草作業を依頼しないと、全体的に、お金が必要となります。
更に、除草剤だけに頼っていると、細かい部分の見逃しがあるみたいです。
私自身も感じていますが、この耕作者の今年の大豆は、決して、いい方ではない感じです。



この投稿の改定履歴

このページには、各種広告も掲示しています。
掲示した広告、及び、スタイルの変更については、履歴を記載しません。

2018年09月30日
新規投稿
−以 上−



,

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください