オフィス菜のブログ

マイナンバー・カードの更新を行いました

意外と簡単でした

マイナンバー・カードを取得してから、今年の誕生日にて、10年になるため、本日 市役所の窓口で更新手続を行いました。
何も考えず、写真撮影を終え、無事、更新を終えました。尚、更新手数料は、無料でした。
ちなみに、私は、次の内容をマイナンバーに紐付けしています。

  • 国民健康保険証
  • 印鑑登録証
  • 公的受取口座登録
  • 住民票などをコンビニで入手できる手続

尚、私は、中小企業診断士や FP (ファイナンシャルプランナー) などを取得していません。この投稿内容は、私なりの備忘録です。
そして、今回、紹介する内容の文面は、本日 市役所より頂いた暗証番号記載シートより流用しました。

IO DATA(アイオーデータ) 非接触型ICカードリーダーライター USB-A接続 カードホルダー付(Mac/Windows11対応) USB-NFC4S [マイナンバーカード対応] USBNFC4S

いろいろなパスワードがある

今回の更新時にパスワードも更新しました。
このパスワードですが、利用するサービス舞に、各々の設定するみたいで、下記の4つがありました。
基本的、マイナポータブルを介して諸々のサービスが利用できるみたいですが、確定申告時、その写しの利用、そして、住民票や印鑑登録証明の写しの取得する場合が多いと思います。

 

署名用電子証明書

インターネットで電子文書を作成、送信する場合に利用するらしく、ローマ字の大文字と数値を混在し、6〜16桁で設定するらしい。
使用例

  • スマートフォンやパソコンでの電子 (オンライン) 申請
  • 確定申告
  • 給付金の申請 » 但し、JGrants (https://www.jgrants-portal.go.jp/) の紐付けも必要な感じがします。(未確認)
  • 転出の届出など・・・

 

利用者照明用電子証明書

インターネットサイトやキオスク端末等にログイン等をする際に利用するらしい。
使用例

  • コンビニのマルチコピー機で住民票の写しや印鑑登録証明書の取得
  • 健康保険証として利用できるようにマイナポータブルを介しての利用

 

住民基本台帳用

住民票コードをテキストデータとして利用するらしい。
使用例

  • 市町村の窓口で氏名、住所の変更手続や電子証明書の更新

 

券面事項入力補助用

基本4情報 (氏名、住所等) 等をテキストデータとしての利用

  • 新型コロナワクチン接種証明書の取得
  • 公金受取口座の登録の際に氏名や住所の読み込み

マイナンバー・カードの利用について

今までの私のマイナンバー・カードは、点字対応でした。今回は、点字対応を除外しました。
この点字の部分のボッチが悪さし、利用するカード・リーダーが限定されました。(具体的には、差し込みタイプ / 接触型というらしい のカード・リーダーは利用できませんでした)
これら経験より、非接触型 (マイナンバー・カードを置くだけ) のカード・リーダーがお勧めらしいです。

その他として

マイナンバー・カードと印鑑登録証は、紐付けされ、コンビニでその写しを入手できるのに、昔流の印鑑登録証を渡されました。
この昔流の印鑑登録証の利用で、昔流で市役所の窓口で印鑑登録証明書が取得できるそうです。

パソコンへマイナポータブルの設定ですが、https://github.com/jpki/myna で公開されているように、Ubuntu でも設定できるみたいです。(但し、Flatpak 版は、見つけられなかった)
apt install libpcsclite-dev で依存パッケージのインストールできるらしい。(これらの内容は、未確認です)

この投稿の改定履歴

このページには、各種広告も掲示しています。
掲示した広告、及び、スタイルの変更については、履歴を記載しません。

2025年03月10日
新規投稿

−以 上−

,

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.