オフィス菜のブログ

やっと終業できました

本年 (2010年) 7月1日より、厚生労働省の緊急人材育成支援事業の一環として、地域貢献社会起業家育成コースを受講し、本年12月24日に終業した。
現実的に、既存のお客様をロストせず、かつ、緊急人材育成支援事業の趣旨に反しないように行動することは、時間的に大変であった。
無事に脱落することなく、終業でき、ことつの目標を達成できたと思う。
これも講師陣、ゼミ仲間も寛大なる支援などのおかげと思っている。
今回の投稿は、この厚生労働省の緊急人材育成支援事業について、記載する。

科目の名称

地域貢献社会起業家養成コース

つまり、就職することが、主たる目的ではなく、地域に密着した会社を起こす、つまり、起業することが、このゼミの目的である。

受講の目的

2005 年頃より、いろいろな仕事を直接、依頼されるようになり、現在、時期によっては、手が回らない時期もある。
特殊な内容、例えば、農業に関しては、栽培経歴、出荷、請求などに関するデータ作成、プログラムの作成依頼も増えつつある。
やりたいことやらなければならないことの区別が、必要になりつつある。
現在、忙しいだけで、収支面で、その効果が、大きく表れていない。

下記に、今回の研修目的を示す。

  1. 使用人から雇用主への変更。つまり、起業すること。(主なる目的)
  2. 自分自身の見直し。つまり、自分自身の洗い出し。
  3. 現在の顧客層の変更。

結果

自己採点は、75 点で、この採点基準を下記に示す。

  1. 個人事業主の開業届けを提出した点で、60 点。
  2. 創業塾 (守護霊も含む)、及び、ビジネスコーチングの受講より、自分自身の洗い出しより、プラス 10 点。
  3. 今までは、自分の意見を述べるだけであったが、第三者よりの「聞く耳」を少しでも持てた点と、受講に最後まで、参加できた点で、プラス 5 点。

「優」の80 点に満たない部分は、地域の農作業のインターンが増え、ビジネスコーチングの講座を含め、全ての講座を、受講できなかった点である。

講座の内容について

本訓練は、ゼミ先にとって、初めての試みだったらしく、各々の講座の選択、及び、各々の講座に対する講師陣の選択は、非常に苦労されたらしい。(関係者の方々に感謝する次第である。)

今回の主なゼミの内容 (受講した印象) を、下記に記載する。(タイトルは、若干、異なるが内容的にまとめてみた。)
尚、各々の名称 の(例えば、「三角錐」など) 説明は、省略する。

ビジネスマナーとワークガイダンスなど
基本的に、新入社員の導入研修と類似。(前職の入社時の再認識が行えた。)
連絡メモを使用しての野球のポジションの推測は、全く知らない、ゼミ仲間のコミニケーションに非常に面白かった。
「三角錐」は、コスト面、品質面にまで、話しを、発展することができ、非常に魅力的な講座であった。
「一文字」については、本講座の心意義の認識であり、受講の意欲がわいた。
労働安全、リスクマネージメント、環境保全、及び、経営理念な
経営理念の作成、経営計画の立案は、今後、直ぐにでも役に立つ内容であった。
QC関連は、前職に着く前に、既に教育されており、1970年代の内容で、あまり役に立たない。(講師の方には、申し訳ないが・・・)
リスクマネージメントも含め、関連する法的内容、ISOなどの関連資料を享受できた点が、もっとも大きな利点であった。
パソコン研修
今回のゼミは、Office 製品の資格取得が目的でなく、起業することが主たる目的のはずである。
起業家としてのスケジュール管理として、Outlook などを紹介して貰いたかった。
どうせ Microsoft Office Professional を利用するなら、バンプ、名刺作成などに便利な Publisherの利用方法を紹介して貰いたかった。
紙、電子媒体を含む承認の方法を紹介して貰いたかった。
書道
意外な講座である。(なかなか、受講する機会はない。)
人間性の向上に非常に有意義な時間を得ることができた。
後日 (2011年11月頃) より、知り得たが、世の中、このような教室もあるらしい。(面白く、楽しそうです。)
芸術の秋は書道教室!
簿記、会計、税務など
基本的に仕分けのイメージをつかむことができたと思う。
最後は、会計ソフトの利用方法に重点がおかれ、少し不満であった。
BERなどのような、経営分析まで、突っ込んだ内容がなかった点に少し不満を感じた。
営業など
営業的な面より、第三者との接し方に非常に有意義な講座であった。
事業計画の立案 (起業家養成塾) など
自分自身の洗い出しに非常に有効

起業家養成塾に関する講座は、今後、助成金など、必要な場合が発生した際、利用価値は、高い。

「守護霊」に関しては、自分自身を第三者の目でみる力を得たと感じている。

会社創設 (今回は、NPO 法人) に関する各種資料を提供して頂き、仮に法人化する際の資料に流用する考えである。

ビジネスコーチング
基本的にマネージメント教育の一環な印象がある。
営業の教育も踏まえ、第三者、及び、得意先に接する方法につき、非常に有効であった。
「4人の小人」は、第3者の分析、つまり、どこのポジションにいるかにより、人の接し方に面白みがあった。
関連するブログ (本年11月01日 投稿)
ビジネス・コーチングの聴講中

その他

謝辞として、関係各位に感謝する次第である。
講師の方々は、ゼミに利用するテキストの作成など、非常に莫大な労力を費やしたことと思う。
ほんとうに感謝する気持ちでいっぱいである。

この投稿の改定履歴

2024年03月03日
求人に関する広告を非表示にしました
2016年10月18日
CSSと広告の見直し
2010年12月26日
新規投稿
-以 上-

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください